正月4日目の真実。誰かさんのパクり。
朝から材木屋さんに行っても今日もお休み。
コーヒー片手に削ってました。
今日は杉の柾目は仕上がるのだが杢目はどうかと言うことです。裏は6000番ダイヤ砥石+10000番WAのパウダー。
しのぎ面は1000番中砥+この前に使った柔らかい天然砥石。![]()
早速削ってみると以前と比べて仕上がりは上上です。![]()
粉もほとんど出ていません。![]()
でも屑だまりにはほんの少し粉が見られます。![]()
かなり仕上がっているのですがまだ仕上がりに余裕があると思ったので。![]()
裏表ともに10000番のパウダーで仕上げました。![]()
使っていた刃をもう一度10000番だけでしのぎ面を少し起こして刃を付けました。
そうすると屑だまりの粉はぴたりと止まりました。![]()
夏目の粉も治まったようです。![]()
削っているときはこんな感じ。![]()
何処をとっても良い仕上がりになってきました。![]()
削った厚みは少し厚くしてこれくらい。![]()
かなり鏡面に近づいてきました。![]()
この杉2年前から作業場に置いてあった物を使いました。
その前はひと夏ライトバンの中に置いてあった物です。
かなり曲がっていましたので元と先を削り台に打ち付けて削りました。
こうして見ると4台の鉋を試しましたが大工が治せる範囲と研ぎでかなり刃の状態を良い方に持ってけるというのが解ってきました。
次回は柾目の長切れをやってみたいと思います。
にほんブログ村
リフォームのご相談はこちらまで
![]()
朝から材木屋さんに行っても今日もお休み。
コーヒー片手に削ってました。
今日は杉の柾目は仕上がるのだが杢目はどうかと言うことです。裏は6000番ダイヤ砥石+10000番WAのパウダー。
しのぎ面は1000番中砥+この前に使った柔らかい天然砥石。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/c91e906f7e0cfad89c94d8a082057d23.jpg)
早速削ってみると以前と比べて仕上がりは上上です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/f732a2e686ea17928d518ef571678f06.jpg)
粉もほとんど出ていません。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/ab6e7045abe9ff719218399fa8693f5c.jpg)
でも屑だまりにはほんの少し粉が見られます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/df159ac14bf97da4004853c8d7f38edf.jpg)
かなり仕上がっているのですがまだ仕上がりに余裕があると思ったので。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/c1327f63def42d4502817b21dc9cff15.jpg)
裏表ともに10000番のパウダーで仕上げました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/15f7f907bf88461e8fa56a12e3dfeb49.jpg)
使っていた刃をもう一度10000番だけでしのぎ面を少し起こして刃を付けました。
そうすると屑だまりの粉はぴたりと止まりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/bc2bd58150300cf13c6dac8b189ea4d5.jpg)
夏目の粉も治まったようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/ab6e7045abe9ff719218399fa8693f5c.jpg)
削っているときはこんな感じ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/aed3ee6f9070c87cb541168925061e24.jpg)
何処をとっても良い仕上がりになってきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/5490e1c42d7a44e2ddd70fd17719cc68.jpg)
削った厚みは少し厚くしてこれくらい。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/ca5442683d43d3fc87f28976f9440279.jpg)
かなり鏡面に近づいてきました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/ac3efdc43682dcd1cb0a4aea7b5079a8.jpg)
この杉2年前から作業場に置いてあった物を使いました。
その前はひと夏ライトバンの中に置いてあった物です。
かなり曲がっていましたので元と先を削り台に打ち付けて削りました。
こうして見ると4台の鉋を試しましたが大工が治せる範囲と研ぎでかなり刃の状態を良い方に持ってけるというのが解ってきました。
次回は柾目の長切れをやってみたいと思います。
![にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ](http://house.blogmura.com/daiku/img/daiku88_31.gif)
リフォームのご相談はこちらまで
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/dbd0d81003b279f651db6d4277f55392.jpg)