「 町家発 ほんまもん 」 2018年8月 のご案内
祇園祭りも近づき、日差しも強い季節になりました。
皆様、お変わりありませんか?さて、今回も引き続きの座学です。伝統的な日本の暮らしのなかに息づく手仕事は、今の暮らしをも豊かにしてくれる工夫がたくさんあります。
手仕事好きが集まって、ほんまもんをご一緒に学びませんか?
『 町家に欠かせない表具 町家と京表具 』
講 師 京表具 井上光薫堂 講師 井上利彦さん
日本の伝統的な住まいを構成する木・土・紙。
その空間に、機能の面でも、装飾にも欠かせない表具。
多様な紙を操り、強度や風合いを生み出す世界です。
京町家でも大きな役割を果たす、京表具。そんな表具の世界について、井上光薫堂の3代目を継いでおられる、井上利彦さんにお話を伺います。完成してしまうと普段は見ることのできない、襖の内部の世界など、いくつもの実物を持ってきていただいてのお話に乞うご期待ください!
日 時:8月5日(日)13時~15時頃 参加費(開催協力金):1000円 (定員60名)
会 場:左京区役所2F 会議室1B (左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2)
(市バス「左京区総合庁舎前」停留所(4,65号系統)から徒歩約3分
/地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より 徒歩約8分)
* 会場に駐車場コインパーキングがあります。1日500円
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・当日連絡のつく電話番号)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)
・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp ●を@に置き換えて申し込みをお願いします。
・TEL 090-4280-5050(ツナモト)のどちらかまで
facebook「町家発ほんまもん」ある。イベントページもあります!
*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
(空きがあれば直前でも大丈夫なこともあります!お問い合わせください!)
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送お願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)
にほんブログ村
リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
祇園祭りも近づき、日差しも強い季節になりました。
皆様、お変わりありませんか?さて、今回も引き続きの座学です。伝統的な日本の暮らしのなかに息づく手仕事は、今の暮らしをも豊かにしてくれる工夫がたくさんあります。
手仕事好きが集まって、ほんまもんをご一緒に学びませんか?
『 町家に欠かせない表具 町家と京表具 』
講 師 京表具 井上光薫堂 講師 井上利彦さん
日本の伝統的な住まいを構成する木・土・紙。
その空間に、機能の面でも、装飾にも欠かせない表具。
多様な紙を操り、強度や風合いを生み出す世界です。
京町家でも大きな役割を果たす、京表具。そんな表具の世界について、井上光薫堂の3代目を継いでおられる、井上利彦さんにお話を伺います。完成してしまうと普段は見ることのできない、襖の内部の世界など、いくつもの実物を持ってきていただいてのお話に乞うご期待ください!
日 時:8月5日(日)13時~15時頃 参加費(開催協力金):1000円 (定員60名)
会 場:左京区役所2F 会議室1B (左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2)
(市バス「左京区総合庁舎前」停留所(4,65号系統)から徒歩約3分
/地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より 徒歩約8分)
* 会場に駐車場コインパーキングがあります。1日500円
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・当日連絡のつく電話番号)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)
・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp ●を@に置き換えて申し込みをお願いします。
・TEL 090-4280-5050(ツナモト)のどちらかまで
facebook「町家発ほんまもん」ある。イベントページもあります!
*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
(空きがあれば直前でも大丈夫なこともあります!お問い合わせください!)
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送お願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)
にほんブログ村
リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで