Quantcast
Channel: 京都発・町家・大工はんなり日記
Browsing all 422 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三木の鉋 鬼堂。

三木の鉋 鬼堂。 お正月は気分もゆったりこんな時は一人初削り楽しんでいます。使った鉋は鬼堂。 使った仕上げ砥石は奥戸の巣板。お気に入りです。 良い感じに仕上がります。やっぱり砥石は京都やね。 時間もたっぷりあるので薄削りに挑戦。調子が良い。 酔いしれて遊んでいます。 でも、低価格でいい鉋ってある物ですね。 この艶なら十分現場で使えるでしょう。 良い感じですわ。 にほんブログ村...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

何かと便利な五徳鉋。

何かと便利な五徳鉋。 良いですねぇ~。この形。 台に仕込んでみました。 こんな鉋の形誰が考えたのか便利すぎます。 右に左に重視自在の際鉋。 刻み加工に良し。造作にも良し。 何度見ても飽きが来ない。この形。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

廣貞。まったく切れなかった刃の再生。

廣貞。まったく切れなかった刃の再生。 期待して研いだのですが出てくる屑はチキンラーメン。 何度かチューニングして少し切れ始めたので形の悪い裏を鋤きました。 なかなか上手くいきませんが何とかグラインダーを当てて。 刃を付けてみました。使った砥石は梅ヶ畑の「木津山」中山のすぐ近くの山なので研ぎ心地も仕上がりも上々。 傷もしっかりと消えてしまいます。3000番からいきなり仕上げにしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ご近所で拾ってきた石。

ご近所で拾ってきた石。 小さな石ですが整形してみました。 何となく形になってました。整形しているときに硬さが解りますので良いなぁ。と感じながら 研いで見ると私、好みの研ぎ心地。良い研ぎ汁がでます。 刃に傷も無く良い仕上がりです。 ベリーグッドですわ。 それで、削ってみると。いけます。 と言う訳で砥石コレクションのに一丁追加です。 まだ少し整形しますので割れ止めのカシュー塗っておきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町家発ほんまもん 2018年2月企画のご案内

町家発ほんまもん 2018年2月企画のご案内。 第九回 初削り。 日 時:2018年 2月25日(日) 10時-16時 場 所:みやこめっせ ( 京都市勧業館 )  地下1階 特別展示場B面      (住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9-1  TEL:(075)762−2630 FAX:(075)751−1655 H P:http://www.miyakomesse.jp/ )...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大工になってよかった。

大工になってよかった。子供の頃工事現場で見ていた手道具を使って作業をしている職人さんを最近は見かけることが少なくなってしまった。 釘を打つのは金槌ではなく釘打ち機、鉋掛けはプレーナー、鋸は電動丸鋸、ほぞ穴を掘る鑿は電動角鑿ほとんどの物が電動工具に変わり今までの手道具は片隅へ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

家紋 清久 高温焼き戻し。

家紋 清久 高温焼き戻し。 友達に刺激されて薄削りの練習をしています。選んだ鉋は家紋清久高温焼き戻し。 頑張って頑張って。 もう少し頑張って。 100°戻しに比べてかなり私好みの鉋に仕上がってます。 こんなところでギブアップ。 使った砥石はこのカラス。 とても調子が良い。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

集成台に仕込んだ家紋清久。

集成台に仕込んだ家紋清久。 近頃は鉋台に使う樫の木が手に入りにくくなってきました。 そこで考えたのが寄せ集めというか兎に角集成材の台作りました。 接着剤も随分良い物がありますので助かります。 十分な接着力はありそうですよ。 乾かしてから台を打ちとりあえず使ってみました。 接着剤が悪さをすることもなさそうです。 自分で納得しながら使っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

作者不明の鉋 蝦蟇仙人。

作者不明の鉋 蝦蟇仙人。 古い鉋を引っ張り出して使ってみました。 綺麗な蝦蟇(ガマ)の彫り物が してあります。 使った中砥石は宮越の3000番。 仕上げは借り物の奥殿の巣板 硬い奴。良い刃が付きます。 最近の私の研ぎ。最近の私は根気が無く仕上げ砥石で研ぐのは1分くらい。 なかなか上手く薄く削れますよ。この鉋優れものでした。 まぐれかと思い何度か削ってみましたがやっぱり優秀です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

すっかり梅雨入り。

すっかり梅雨入り。 小さな改造現場。 トイレ直してました。仕上げ材料は京都北山の杉。良い香りがしています。 現場で見付けたモリアオガエル。 起きているのやら寝ているのやら。 極楽トンボならぬ極楽カエル。 風にゆらゆら揺られて気持ちよさそう。結局夕方帰るまで寝たまま。 帰ってこいつに写真を見せると舌も回らないのに「絶滅危惧種」だと教えてくれました。 それはジイジイもですわ。 にほんブログ村...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近の奴。

最近の奴。 ウヒャヒャヒャヒヤ ウルトラマン。 作業場に来てはこんな事して遊んでます。 私の削りは進歩していないのですが、なかなかうまいもんですわ。 遊びの天才。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

教えて貰って仕込み勾配を変えてみました。

教えて貰って仕込み勾配を変えてみました。 鉋の刃は家紋清久標準戻し。 台は堀場さんにお願いしました。 引き心地が凄く良いのです。 こいつも上手く屑を持ってくれるせいか薄く削れるようになってきました。 それも自慢の金色のサッカー靴で。 話を元に戻して。勾配を変えるとこんなにも替わるとは驚きでした。 楽しみは続きます。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「 町家発 ほんまもん 」  2018年8月 のご案内

「 町家発 ほんまもん 」  2018年8月 のご案内 祇園祭りも近づき、日差しも強い季節になりました。 皆様、お変わりありませんか?さて、今回も引き続きの座学です。伝統的な日本の暮らしのなかに息づく手仕事は、今の暮らしをも豊かにしてくれる工夫がたくさんあります。 手仕事好きが集まって、ほんまもんをご一緒に学びませんか? 『 町家に欠かせない表具  町家と京表具  』  講 師   京表具...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松尾具屑さん考案の研ぎ治具。

松尾具屑さん考案の研ぎ治具。 居間まで使わせてもらっていた物のバージョンアップ。 実にスムーズで市販の物よりローラーの幅がありますので左右の安定があって使いよい。 と言うことは片研ぎにならないのです。使っている砥石は宮越の1000番ピンクのマーブルです。 刃角がしっかりと決まっていますのでその後いきなり天然仕上げ砥石に。砥石は中山の戸前。 これで良い刃が付くのですから申し分有りません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町家発ほんまもんからのお知らせ

町家発ほんまもんからのお知らせ 「とにかく削る!」の一日に 今回は、メイン講義はなく、「削り」中心の内容で攻めます! 第10回 初 削 り 日 時:2019年3月3日(日) 10時-16時 場 所:みやこめっせ ( 京都市勧業館 ) 地下1階 特別展示場B面      (住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9-1  TEL:(075)762−2630 FAX:(075)751−1655 H...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

町家発 ほんまもん 第10回 新春 初削り2019のお知らせ。

町家発 ほんまもん 第10回 新春 初削り2019のお知らせ。 3月3日 第10回 新春 初削り2019  主催者: 町家発 ほんまもん 年に一度、 京都で鉋による薄削りで交流しよう、と開いてきた「新春 初削り」 今年で10年目を迎えます。 削りの腕を磨く職人さんも、 そんな若手の目標である熟練の職人さんも、 伝統木工技術を応援する一ファンも、 皆で盛り上げて輪をつくろうという一日です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町家発ほんまもん 2019年7月の ご案内。

町家発ほんまもん 2019年7月の ご案内。 あれよあれよと今年も早半分が過ぎようとしています。久々に会の企画をご案内できることを嬉しく思っております。 金物・刃物の町、兵庫県三木市から、鑿鍛冶のお話を伺います。手道具にとって、神秘な世界「鍛冶」。ご自身の理論のほかにも、使い手側からの視点や、老舗の町ならではの台所事情など、多岐にわたるお話に夢中になること間違いなしです!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「 町家発 ほんまもん 」  2019年10月 のご案内 」

「 町家発 ほんまもん 」  2019年10月 のご案内 」 暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか久々に道具の仕立てのお話です。10月20日になりますと良い季節になります。 そんな一日を道具仕立ての話で楽しもうと思います。講師は以前にも来て頂いた松尾具屑さんおもしろいお話になりそうです。秋の一日を道具談義で過ごしましょう。  「今更聞けない道具仕立てのいろは」 鉋の裏出しと金槌の柄の据え方』...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町家発・ほんまもんの会の2020年2月の案内。

町家発・ほんまもんの会の2020年2月の案内。 建築大工に欠かせない手鋸 『両刃鋸・片刃鋸・造作鋸』  講 師   光川大造 さん(伝統工芸士) (有)カネジュン     光川順太郞鋸鍛冶工房 日本の独自の文化と歴史、使う職人と造る職人が長い年月をかけて世界で類を見ない切れ味を生み出した日本の鋸。  播州三木打刃物伝統工芸士...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年の暮れに手入れした豆鉋たち 体力の無くなった私の強い見方になってくれました。 今年もかわいい道具たちと楽しく働きますので よろしくお願い致します。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで

View Article
Browsing all 422 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>