町家発・ほんまもんの会の2020年2月の案内。
建築大工に欠かせない手鋸 『両刃鋸・片刃鋸・造作鋸』
講 師 光川大造 さん(伝統工芸士)
(有)カネジュン
光川順太郞鋸鍛冶工房
日本の独自の文化と歴史、使う職人と造る職人が長い年月をかけて世界で類を見ない切れ味を生み出した日本の鋸。
播州三木打刃物伝統工芸士 三代目順太郎が、伝承の技と、日本の鋸の素晴らしさを皆様にお伝えしていただきます。
日 時:2020年2月9日(日)
13時~15時頃
開催協力金:1000円 (定員60名)
会 場:左京区役所 2階会議室1B (左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2)
(市バス「左京区総合庁舎前」停留所(4,65号系統)から徒歩約3分
/地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より 徒歩約8分)
会場に駐車場コインパーキングがあります。1日500円
〈申込〉
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)
・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp ●を@に置き換えて申し込みをお願いします。
*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
(空きがあれば直前でも大丈夫なこともあります!お問い合わせください!)
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送お願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)
にほんブログ村
リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
建築大工に欠かせない手鋸 『両刃鋸・片刃鋸・造作鋸』
講 師 光川大造 さん(伝統工芸士)
(有)カネジュン
光川順太郞鋸鍛冶工房
日本の独自の文化と歴史、使う職人と造る職人が長い年月をかけて世界で類を見ない切れ味を生み出した日本の鋸。
播州三木打刃物伝統工芸士 三代目順太郎が、伝承の技と、日本の鋸の素晴らしさを皆様にお伝えしていただきます。
日 時:2020年2月9日(日)
13時~15時頃
開催協力金:1000円 (定員60名)
会 場:左京区役所 2階会議室1B (左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2)
(市バス「左京区総合庁舎前」停留所(4,65号系統)から徒歩約3分
/地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より 徒歩約8分)
会場に駐車場コインパーキングがあります。1日500円
〈申込〉
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)
・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp ●を@に置き換えて申し込みをお願いします。
*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
(空きがあれば直前でも大丈夫なこともあります!お問い合わせください!)
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送お願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)
にほんブログ村
リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで