気持ちの良い季節。
気持ちの良い季節。 寒さを忘れて、桜も散って気持ちの良い季節がやってきた。白川通りの欅が涼しい木陰を作ってくれます。 空は綺麗に晴れ渡り。 こんな日は少し削りがしたい気分。調子が良いわ。 気分が乗ると薄くも削れる物だ。 今年の冬は奴ら二人とも風邪もひかずに元気に過ごして今日も日が暮れるまでお遊び。 今夜はこんなちらし寿司作ってました。 何故二人分かって? いつも言ってるように「大きなお世話だよ」...
View Article磯野の鑿。
磯野の鑿。 今日は午後から雨の天気になってしまいました。先日までは気持ちの良い天気が続いていたのですが。 北山通りは新緑がまぶしくまるでアビーロード。 前から欲しかった磯野の鑿が手に入りました。 印は虎市の問屋マーク。 買ったらいつでも使えるようにしておくのが私の流儀。 やはり鑿は裏が大事丁寧に研いでいきます。...
View Article清久ファンクラブ170。#85の鉋
清久ファンクラブ170。#85の鉋 朝、作業場のシャッターを開けると危ないところでした。こいつがいるでは無いですか。 もう少しで踏んでしまう所でした。 #85番の鉋ですがはじめ使った頃とはだいぶ曳き心地が変わってきたように感じています。 時効効果という奴でしょうか?少ししゃりしゃり感が抜けてしっとり系にに成ってきたような私の好きなタイプに。元々焼き戻しは100°では無く135°だったのですが。...
View Article清久ファンクラブ171。玉鋼の鑿
清久ファンクラブ171。玉鋼の鑿 昨日まで清久さんにお邪魔していました。 こっそり見せていた炊いた先代清久こと渡邉清六氏作玉鋼「清久」追い入れ10本組。 首にはしっかりと「玉鋼」切り名がしてあります。 こちらの鑿には甲側に切り名が。 こちらは薄のみの刃。 これも玉鋼。 こちらは問屋名東京 〇平。 古道具市などであったら買った方が良いかも。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article「 町家発 ほんまもん 」 2016年5月 のご案内。
「 町家発 ほんまもん 」 2016年5月 のご案内。 新緑が目に映える季節になりました。 理由を付けては戸外へ出ないともったいない!そんな気分の毎日ですが、お元気になさっているでしょうか?スローペースに進むこの会ですが、想いが重なるみなさまとお会いできる機会はとても楽しみに企画させていただいています!京都散策の寄り道に、近況報告に是非のお越しをお待ちしております! 特殊道具の仕立て方 番外編!...
View Article季節は初夏へ。
季節は初夏へ。 ぶらりと永観堂へ行ってきました。 桜も終わり季節はすっかりと初夏へ。 たくさんの観光客の姿もすっかり消えて今は嘘のよう。 この奥の池で子供の頃は毎日ザリガニ釣りしていました。 それを過ぎるともう夏。優しい影を作ってくれます。 懐かしさ一杯の場所です。 門を出ると昔、直させて貰った家が 仕事よく頑張っていました。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article親子三代。
親子三代。 親子三代で何かをするのが私の夢。 今回は削ろう会参加。 楽しい楽しい懇親会。 こいつはもりもり食べて。 大騒ぎして。 美味し物喚ばれて。 優しいおじさんに遊んで貰って。 親子三代たのしんでま~す。 もうノリノリです。 これだから削ろう会はやめられない。 こいつは懐きすぎ。 邪魔はまだまだ止まりません。 私もこの人の邪魔してます。 酒井様親子三代お世話になりました。...
View Article京都国立博物館へ。
京都国立博物館へ。 見たい物があるね。と連絡をしたら付き合ってくれました。 私が見たいのは二点。一つはこれ。 これは入り口に置いてあったので写真はOK。 もう一点はこの虎の絵図と対になっている龍。 なかなかええもんは表には出してないわ。写真は無いけれどじっくりと見てきました。 写真を撮ったらあかんらしい。仕方が無いのでとびっきり綺麗な化粧室写してきました。...
View Articleコケの生えた門と塀を再生。
コケの生えた門と塀を再生。 現場を見に行ったときもう手遅れかと思ったのですが。 こんなにコケが着いた足元。 板を傷つけぬように丁寧に剥がして。 掃除は完了。 次に薬を使わない水洗い。右が洗ったところ。 ささくれを起こさないようになるべくソフトに。 お住まいの方の好みで色は黒。 よく染み込みます。 天気が良いのでよく乾いて工事完了。 暑い一日でしたが緑が多くて気持ちが良い現場です。 にほんブログ村...
View Articleビルの谷間で。
ビルの谷間で。 以前工事をした現場に戻ってきました。隣の空き地にマンションが建ちどうやら通路の石畳が動いたようです。 実はこの石畳の下に電気・上水道・下水道・ガス管などが通してあるので改修工事始めます。 調査して石畳の位置を確かめて図面に起こして配管の後に又元の位置に据え付けます。 で、最近の厚さには少し体が着いていきません。 お昼は自分の作った座敷でお弁当を食べて。...
View Article今日のほんまもんの会。
今日のほんまもんの会。 いろんな鉋と鑿出てきました。 とくとご覧下さい。背なじみに槌跡が残っています。 義廣。 古い物ですがよく管理されている物ばかりです。 天と言う文字にもいろいろあるらしい。 よく観察しなくてわ。 休憩時間のおやつはココナッツぜんざい。美味しいですよ。 見事な國行の鑿。 素晴らしい。 込みは太く短い。 最後は私とボス。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article砥石買いに行ってました。
砥石買いに行ってました。 青く透き通った空と輝く波を見ながら。 この車少し古くなってきましたが爆音をとどろかせながら快調に走ります。 ハンドリングも抜群です。 波の音を聞いているだけで心が癒やされます。 途中でこんなJRの駅見付けました。 暑くも無く寒くも無く気持ちが良い。 で、こんな砥石を買ってきました。 明日から使わせてもらうのが楽しみになってきました。 今夜は枕元において寝ます。...
View Article清久ファンクラブ172。槌目小刀
清久ファンクラブ172。槌目小刀 今日も暑い日ですが影に入るとすがすがしい気分の一日でした。 今日は清久さんからの頂き物槌目の小刀です。 かなり古い物だとマダムから聞いています。 この当時はまだ黒裏ではなかった? なかにか手によく馴染んでくれます。 大切に使わせていただきます。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article最近天然砥石が面白い。
最近天然砥石が面白い。 人造派と天然派に分かれるのが砥石。 最近この砥石に出会ってから天然派に傾いてきています。 パウダーにも勝るとも劣らない。良い削りが楽しめます。 研ぎ方を覚えるまで苦労しますがマスターすればご覧の通り。 良い艶も出ますよ。 一度は使う価値ありです。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Articleよく晴れた日のメンテ仕事。
よく晴れた日のメンテ仕事。 梅雨時の仕事の段取りは少し手こずりますよね。 何年か前に工事をさせて貰った塀のメンテに来ています。 と言っても朽ちたところは無いのか点検をして再塗装しています。 キシラデコール2回塗り。腐れを調べていきます。 この構造材は燻煙乾燥の物を使いましたので少し不安だったのですが解消されました。しっかりと固定するためのホールダウン金物も錆は全くゼロ。...
View Article目次氏風鉋の裏だし。
目次氏風鉋の裏だし。 春のほんまもんの会で話しておられた鉋の裏。0.8位と話しておられましたのでやってみました。 とりあえずは裏が切れるまでしのぎ面を落とした後少しずつ裏を出していきます。 こんな感じになるまで。 しのぎ面を仕上げるのにエビの8000使っています。 良い感じになってきました。 その上からエビの1000番で整えて。 研ぎ傷を小さくしていきます。 裏。...
View Article小洒落た店へ。
小洒落た店へ。 貼れたある日真っ赤な車でお迎えが。 食事に誘ってくれました。なかなかおしゃれなお店です。 おかわり自由のコーヒー喚ばれて。 ほどよい柔らかさのハンバーグ。 後は楽しいおしゃべりが続きます。 来月にはまたまた楽しい中学校のクラス会。 いろいろと続きます。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article以前に手がけた京都の民家。
以前に手がけた京都の民家。 良い雰囲気になってました。 平って来た水屋も改修してあります。 建具はもちろん私が所有していた古い物。 水屋と建具はシンプルな物ですがベンガラと荏胡麻で仕上げてあります。 大和天井はお客さんによる仕上げ。 流し台とガス台も特注サイズ。 テーブルもご注文の通りに。 天窓からは明るい日差しが入ってきます。 和室は出来るだけシンプルに。 天井高は間延びしないように。...
View Article田中昭吾と田村山砥石。
田中昭吾と田村山砥石。 今日もややこしい天気でした。雨かと思えば日が照って仕事になりません。 田中昭吾作と思われる鉋を研いで見ました。 砥石は最近よく耳にする田村山産。とても硬い石です。 刃は研ぎ上げると言うよりラッピングする感じ降りは非常に少ない。 梅雨時なので台の調子も見ながらです。 引いてみると片手で引ける程度の軽さ。 刃先が研げるのか私にも少しは薄く削れました。...
View Article