今年の鍛冶でっせ。
今年の鍛冶でっせ。 いきなり親友のマダムとツーショット。なかなかのパンチやろ。 そのマダムが作って教えていた削り華の花束。和みますわ。 私は快調に削ってます。 ご機嫌ですわ。 でも、薄くは無い。 暑さの中ソフトクリームが旨い。さすが大人の遠足です。 今回のドライバーはT田さん。削りも上手い。 最後の抽選会は大当たり「かじやカレー」。 プラス・発電機能の付いたLEDライト。 ええもん 貰った。...
View Article山口房一作 天乃剣を使う。
山口房一作 天乃剣を使う。 鍛冶でっせに行ったときは絶好調だったのに今日は全くダメ。原因はどうも湿気で刃口が狭くなったみたいなので少し開けました。 問題解決です。 快調になってきました。 薄さも腕以上に良い成績です。 絶好調回復です。 一番大事な艶も申し分ありません。 仕上げ砥石は最近使い始めた田村山の超固。慣れるまで時間が掛かる。 今日も暑い一日でしたが明日も良い天気になりますように。...
View Article今日は涼しい仕事してました。
今日は涼しい仕事してました。 京都は蒸し暑い日が続いています。もう祇園祭ですから。 体の調子も少しずつですが好くなってきました。 今日は先日から直していた板石の洗いしてました。 この洗浄機なかなかの優れもの。 夏の仕事には最高です。 すっかり綺麗になって。 玄関横には奴らの涼しそうなサンダルが。 裏の家庭菜園には夏野菜が一杯。 夏が終わらないうちに早く元の体にもどりた~い。 にほんブログ村...
View Article鉋 義廣。
鉋 義廣。 初代義廣 正幅二寸二分七厘 和鉄 和鋼 鋼 沸付け。 初代~二代 義廣 正幅 二寸五分 和鉄 和鋼 沸付け。 三代~四代 義廣 正幅 二寸四分 錬鉄 洋鋼 ホウ砂付け。 参考品。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article京都の鍛冶今井さんの鉋。義延
京都の鍛冶今井さんの鉋。義延 鋼は何か知ら無いのですがとても使いよい鉋な事は確かな様です。 桧を仕上げるには引きも軽く心地よい。 その上薄くも削れるようです。 私が知っている京都の鍛冶屋さんは今井さんと重春さんのお二人そのうちの一人。 良い艶出ていますよ。削った桧は京都京北産。 もちろん使った砥石も京都産中山。 京都も暑い日が続いています。先週の日曜日から祇園祭りの鉾と山の組み立て始まりました。...
View Article果てしない夢。
果てしない夢。 最近清久さんが作ってくれた鉋です。 私ももうすぐに70歳。いつまで削れるか解らないが倅と奴らと私で1本の木を削るのが夢。そのときのために作って貰った鉋です。 各自の名前は入れてあります。 そのとき使うのにはぴったりの鉋に仕上がっています。 この裏を保って親子三代で削る。...
View Articleあした天気になーれ。
あした天気になーれ。 先週の日曜日は中学校の70歳を祝うクラス会やってました。 皆さん年の割には若いおばあちゃんになっていました。 でもみんな元気そのもの。 元気で敢えて何よりでした。 それで明日の日曜日と月曜日は京都 京北森林組合製材加工センターで行われる「匠の祭典」に行ってきます。 目的はチョウナの仕込み方。 安全な使い方。 その他教えて頂ける物は何でも習ってきます。...
View Article「匠の祭典」から丁度一週間。
「匠の祭典」から丁度一週間。 習ってきたこと一つご紹介します。 チョウナを安全に取り扱うためのカバーです。 名前を刃沓(はぐつ)と言います。 こんな風に紐を編んで作ります。 理解するとすぐに作れますよ。 はつりの腕は少しも上がっていませんがなんだか上手くなった気分です。 なかなかかっこいいでしょう。冷たいもの飲みながら楽しんでやっています。 これを覚えて帰ってきただけでもお値打ちでした。...
View Article山本作 東郷鋼犬首鋼を使う。
山本作 東郷鋼犬首鋼を使う。 先日まで全く切れなかったのですが砥石を替えてみました。使った砥石は中山の戸前。 良い感じに研げました。 引き心地も良くなり。 艶もグッド。 削りに熱中していると隣の畑から越境者。随分奥まで入ってきました。 もちろん薄くも削れました。 良い感じです。 この鉋山本作ですが小林木工さんから別けていただきました。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。 京都では暑い日が続いています。仕事の行き帰りにこんなの飲みながら凌いでいます。 隣の家庭菜園からカボチャが越境してきました。とても涼しく感じますよ。 立派な花も咲かせて。 夜は涼しい気分で二人食事会。 やぁ~。和みますなぁ~。 それにしても・・・あっっっ。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article内橋圭介氏 白2 朱雀。
内橋圭介氏 白2 朱雀。 しばらく使うの忘れていたのですが。 炭素鋼独特の研ぎやすさは特徴の一つ。良い刃が付きます。 使った仕上げ砥石は若狭 天然砥石尚さんの固口最初は扱いにくかった。今では良い刃が付くようになってきました。 引きはよく切れています。と感じる手応えが有ります。 扱いやすいのでついつい削りを楽しんでしまう鉋です。 最近、めがね使わずに研いでいます。もちろん仕上げは力抜いて。...
View Article先日三木で買ってきた横山勉作と思われる鉋。
先日三木で買ってきた横山勉作と思われる鉋。 使ってみました。非常に研ぎ良さを感じる鉋でした。 使ってまず感じるのは仕上がりの艶の良さ。申し分有りません。 一日目は台に入れてすぐに使いましたのでなかなか薄く削れませんでした。 二日目になると台も落ち着き良い感じに削れています。 引き具合はバターを切るあのヌメーッと下感じを味わう事が出来ます。 艶も段々と良くなって。 ワンダフルシェービング。...
View Article田中昭吾作 鉋 「飛車」
田中昭吾作 鉋 「飛車」 暑くて毎日がへとへとですよね。昼間っから美味しい物食べてました。 夏ばて防ぐのはしっかり食べてゆっくりと寝ること。 そして好きな鉋をいじること。これで夏ばて防いでいます。 しっかりと削って。 良い艶出して。 薄く削れりゃ。もっと良い。 暑い日の過ごし方でした。。。。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article三寸八分の鉋を使う。
三寸八分の鉋を使う。 三寸五分の柱を1回で削るのには非常に都合が良い。 しかし使う前の調整が大変です。もう5年以上使っていないような木がするのですが台にねじれや割れが入っていました。 割れにはアロンアルファ染み込ませて修理中。 ここにも。 クランプで挟んで。 刃もしっかり研ぎ直して。使った砥石は中山の戸前。 途中疲れて昼寝。久しぶりに父親と母親の夢見ました。...
View Article三寸三分鉋「庄助」
三寸三分鉋「庄助」 昨日がんじがらめにして接着した置いた鉋「庄助」朝から整形してました。まずはクランプ外して。 幅の整形。 そして下端上端も古い台に合わせて整形。 刃口も何とか合わせて。 刃も綺麗に研ぎ直して。 仕込んで見ました。 そして使ってみると。艶も良いのですが右側の仕上がりに問題ありです。 鉋屑はこんな感じで切れていません。 それで、刃を一度潰して研ぎ直し。 でも結果は同じでした。...
View Article申し分の無い鉋 佐藤巳弥治作「諏訪三郎」
申し分の無い鉋 佐藤巳弥治作「諏訪三郎」 この鉋も何年か前に買った鉋ですが削っていてやめようと思わない使い心地です。 引き心地。 厚み。 艶。 素晴らしいの一言です。 この人の鉋有ったら絶対買いですよ。 でも・諏訪三郎名で裏が立て鋤は私が持っているほかには見たことがありません。 「伝寿」が有名ですよね。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article私の試練。
私の試練。 お盆から後の仕事は屋根の上と外部ばかり。 暑くて体が持ちません。 屋根の上で仕事しているとあの雲がこっちに来てくれへんかなぁ~。なんて思ってしまいます。 それでも我慢我慢。 白旗上げて降参ですわ。 家に帰って膝を見てみると水ぶくれつぶれて痛い。 このカマキリも風通しの良いところでゆっくりですわ。 作業場の蛙もお櫃に水を溜といたら居着いてしまいました。...
View Articleチョウナ少しずつ上手くなっていく気がします。
チョウナ少しずつ上手くなっていく気がします。 怖い怖いと思っていたのですが刃の仕込み方正しく教えて貰うととても楽しく使えます。 くさびは奥を太くするとしっかり仕込める。教えて貰うまでは逆してました。 刃の研ぎ角。二寸上がって五分こごむ。 これだけでもかなり上手く斫れますよ。 最初の削り。 終わりかけ。 これだけ出来ただけでも気持ちが良い。 次回が楽しみ。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article家紋清久 はんなりバージョン。
家紋清久 はんなりバージョン。 今回は真剣に仕込みました。剣先で口切りしています。 研ぎは田村山の浅黄で。 季節はホットコーヒーに。 一日めの刃口。瞬間接着剤で固めてる。 最終。 そこえ電話で食事のお誘い。断る理由が無い。 帰って削り。 絶好調です。家紋清久175° 凄い艶。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Articleノーマルボディにショートヘッドの鉋。
ノーマルボディにショートヘッドの鉋。 訳あってこんな台の鉋作りました。 いざ使ってみると使いやすいのです。 刃の性能もあるのですが引きはとても軽くなった気分。 なんか変に見えますよね。 でも使いよい。 薄くも削れました。 刃は山口房一作 「京乃極」真空炭素鋼です。 鉋屑の艶まで光っています。 もちろん削った木はピッカピッカ鏡面仕上がりです。 申し分なし。 使った砥石は田村山の浅葱。 にほんブログ村...
View Article