秘密の削ろう会。
秘密の削ろう会。 昨日は某所で削ろう会やってました。 鍛冶屋さん・台屋さん削る人いろいろと集まっての削ろう会です。 今回は薄削りでは無く杉を旨く削ろうというわけです。 皆さん熱心で夕方4時過ぎるまで調整をしては削るの連続です。 終わる頃には何台かの鉋で杉綺麗に仕上げることが出来ました。 研いでは顕微鏡で刃先を調べ。使ってはまた刃先の状態を見ていきます。...
View Article3月1日は雪。
3月1日は雪。 毎年3月1日は雪が積もります。何故そんなことを覚えているかというと娘の生まれた日です。 その年の3月1日も大雪でした。 その雪の中滋賀県にある現場の下見に行ってきました。一面銀世界夏には段々畑の綺麗なところです。 でも行く道の温度計はマイナス1°。 少し早く帰れたので目次さんに教えて貰った研ぎの練習してました。 慣れるまでなかなか難しいです。...
View Article山本鉋のチューニング。青鋼その後
山本鉋のチューニング。青鋼その後 何度かのチューニングでシャリシャリとした感じからしっとりとした感じに変わってきました。 艶も少しずつ前進してここまで出るようになりました。 しっとりと引き心地になってきた頃から屑だまりに粉が付くのもほとんど無くなり。 毎日の進歩が楽しみです。 でもここまでは来たのですがまだ納得がいくところにはたどり着いていないのです。 あと少しがならいの通りにはなりません。...
View ArticleWA10000番・GC30000番。
WA10000番・GC30000番。 最近進められて使っているのがGC30000番。 さてどちらが仕上がりが良いのでしょう? すーっと削っていると解らないのですが。 実はこんな事してみました。全体をWA10000番で研いだ後に刃巾の半分くらいをGC30000番で研いで見ました。 全体を見るとよく切れて艶も良いのです。 でも今回は桧での話です ここから見ると少しおかしい?...
View Article清久ファンクラブ169。杉を削る。
清久ファンクラブ169。杉を削る。 先日硬い刃を試してみます。と言っていましたので手持ちの「家紋清久鉋」で杉を削ってみました。 ご存じの通り100°で戻してある鉋です。 10000番のWAで研いで使ってみました。良く削れているようには見えています。 それで屑だまりを見てみると少し白い粉が着いていました。...
View Article目次研ぎの復習をすれば。
目次研ぎの復習をすれば。 砥石の三面あわせに始まる研ぎですがなかなかマスターできませんでした。初削りから今まで掛かって少し理解できるようになってきました。 平面の大切さを思い知らされています。 それで削りですがまずは簡単な桧から人から見ればまだまだでしょうが自分では薄く削れた方です。 良い艶には仕上がってきました。 次に目標の杉削りになりますがまずは柾目から。...
View Article放送界のアン・ハサウェイ. Anne Hathaway.
放送界のアン・ハサウェイ. Anne Hathaway. 小林悠さんんがやめちゃった。 NWS23見るの楽しみにしていたのに。 嵐の中レポートしているのを見てファンになってしまったのです。 まさにこの人Candle in the Windそのものです。 どこかで偶然にでもお会いしたかった人です。 きっとNWS23取っては大きな損失でしょう。 ダイアナ以来のショックです。...
View Articleお肌と違う形や。
お肌と違う形や。 最近元気が無いのだ。 どう言う訳かを聞くと肉を食べてないと言う話になり。食事に行ってきました。 そんなわけでメインはステーキ。 でも年寄りには硬いいんや。 デザートとコーヒーまで行って一言。 お肌のためにヨーグルト食べるわ。て言わはりますね。 それは違うやろ。 女性はかたちや・・・かたち。 わからんかなぁ~。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Articleチューニングした刃で堅木は削れるのか?
チューニングした刃で堅木は削れるのか? 朝からこんな雪で仕事に出たくないので堅木削ってました。 削ったのはケヤキでT田さんが持ち込んだ現場で一番やっかいな欅。 先の方は良いのですが元側はまるで木口の様相です。 使った鉋は高炭素鋼の鉋「鍛炎」かなり甘くしています。 使ってみる予想外に架かりも良く上手く削れるのです。 末側は何の問題も無く削れました。...
View Article今夜の食事。
今夜の食事。 学校が休みの間に。 テストが終わって終業式も終わってその後は学校の修理してました。 作業場で修理した椅子を運んで。 手すり直して。 生徒さんがクラブ活動しているのを見ていると春はもうそこまで来ています。 そんなわけで今夜の食事は少しカリカリ目に焼いたサイコロステーキ。 大好きなキノコとゆで卵。 枝豆少々。 赤ワインはもちろん京都産の丹波ワイン。 美味しいですよ。 にほんブログ村...
View Article背なじみに青の刻印のある鉋。鬼堂
背なじみに青の刻印のある鉋。鬼堂 作業場を片付けていると出てきました。 これ、山口房一氏が打たれた鉋です。それを山本鉋さんで刃角と裏を直して貰いました。それも見事な糸裏に。 とりあえず杉の柾目から。木の巾が狭いせいか引きはとても軽く感じます。 気持ちの良い仕上がりになりました。 その次に刃巾一杯の杢目。 屑だまりに白い粉が着きました。...
View Article(株)常三郎の五寿年を使う。
(株)常三郎の五寿年を使う。 学校の看板取り付け仕事が早く終わったので使ってみました。 この鉋、今名古屋城で削り仕事をしている人と話をしている間に使おうと言うことになりました。私のはおそらく10年くらい前に買った物です。 最近少し薄削りにも興味がわいてきましたので挑戦してみました。 もともと常三郎さんの鉋は作りは均一に作られていてほとんど斑という物がありません。 とりあえず引きは軽いのです。...
View Article久しぶりに薄さに挑戦。
久しぶりに薄さに挑戦。 杉削りに夢中になっていたのですがチョット一休みして薄さに挑戦してみました。 使った鉋は横山邦夫氏のたしか白2号。右の鉋です。横山氏の鉋にしては珍しい頭の形。実は左の鉋を見本に自分で加工しました。 そして最近使い出した中砥石。京都宮越製1200番この色に仕上がるのは成分にコバルトが入っているそうです。かなり硬く狂いも非常に少ない砥石です。...
View Article(株)常三郎 福寿院。
(株)常三郎 福寿院。 この鉋も以前に紹介した鉋ですが今回目次さんに習った研ぎ方でしあげました。 確か以前は杉には成績が良くなかったように記憶しています。 そしてこの鉋はかなり前にオークションで買いましたので今の物とは鋼が違う物かもしれません。 まずは以前と同じように桧から削ってみました。 綺麗な屑が上がってきました。 引き加減はスェーデン鋼と聞いていた通りとても軽く引けます。...
View Articleプレゼント用の鉋が出来上がってきた。
プレゼント用の鉋が出来上がってきた。 人に差し上げるのにいい加減な物は渡せませんよね。 と言うわけで自分で試しています。 差し上げる人は薄削りが好きそうなのでそれように調整してみました。 良い調子で切れています。ベリーグッド。 仕上がりももちろん試していますよ。良い艶に仕上がります。 もちろん屑の艶もご覧の通り。合格でしょう。 引いているだけで気持ちが良い。これは仕事はかどりますわ。...
View Article「延国」を使う。
「延国」を使う。 私が持っている鉋の中では高級鉋です。 早速、例の目次研ぎをやってみると使いやすいのです。 研いだ感じも硬くも無く、甘くも無く無難に出来ています。これが鉋の標準なのかもしれません。 兎に角、気持ち良く削れるという印象です。 私の中では薄くも削れる鉋に感じました。 桧は快調に削れましたので削り材を杉の白太に変更。当たり前のように削れてしまいました。 これくらいの厚さで削っていくと。...
View Articleプレゼント鉋の続き。
プレゼント鉋の続き。 今日は一日中強い雨の日でした。 京都の桜も昨日で終わってしまったみたいです。子供の頃から見ていた白川沿いの桜並木。圧巻です。 そして前作業場前の桜。向こう岸の枝がもう道路から手が届く所まで育ったいました。 それで先日の鉋です。...
View Article鑿が面白くなってきた。 「大西」の鑿。
鑿が面白くなってきた。 「大西」の鑿。 過ごしやすくなってきましたね。寒くも無く日も長くなってきました。 オークションでプロフェッサーおすすめの大西鑿買いました。 10本組です。一本写すの忘れてました。 鋼の厚みも有りますので長く使えると思います。 刻印は少し見にくい。 薄鑿なのでこんな造作仕事には重宝するでしょう。 薄鑿ならではの刺さり具合は何とも良い感じで入っていきます。...
View Article鑿研いでました。
鑿研いでました。 今日は朝から良い天気でしたが寒さか戻ってきました。 風もきつかったのですが屋根の上に上がって瓦の面戸を漆喰で仕上げてました。 終わってからは次の現場で使う鑿を研いでいます。裏もしっかりと押し直して。 しのぎ面の角度もきちっと直して。 角度を直すのには宮越製砥の100番使っています。 荒砥で研いだ後はさび止め水に浸けておいて。 きちっと研げると仕事に意欲がわいてきましたよ。...
View Article景品はこの鉋に決めました。
景品はこの鉋に決めました。 第32回全国削ろう会 飛騨・高山大会に協力させて貰う景品はこの鉋に決めました。 知り合いにも使ってもらっての結果です。 薄削りに良し。 屑の艶も良し。 もちろん仕上がりも良し。 杉を削っても良し。 杉の木目も仕上がったし。 薄削りも楽しみましょう。 先日は友達からこんなかわいい包みのきびだんごいただきました。 奴らの大好物。特にきなこきびだんごは。...
View Article