山口房一作 鉋 夢幻。
山口房一作 鉋 夢幻。 お正月二日目はおせちも祝って。 事務仕事やっています。 日頃の事務仕事がたまっているのとなれないので少しお疲れ。 作業場に行って長台鉋仕込んでました。 もうすぐ必要なので迫られて仕込みました。 台の長さは一尺五寸。 私には丁度良いサイズのはず? 山口氏の鉋お手頃価格で扱いよい。 もちろん台尻には「はんなり」のロゴ入れてます。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社...
View Article私専用に作って貰った鉋 寸八。
私専用に作って貰った鉋 寸八。 FB見て何時も「下手くそ」と言っていた三木の鍛冶屋さんが作ってくれました。 研ぎに時間がかからなくて疲れない。 引きが軽くて疲れない。 と、言うことは管理が楽。私には打って付け。 まだ削ってないのですが杉が楽に仕上がる。 もう作ってくれないと思っていたら届きました。 年寄りには楽しみな道具がまた増えました。 お正月から楽しまさせて貰ってます。...
View Article∧房のハイス鑿
前から欲しいと思っていたハイス鑿手に入りました。 それも鉋鍛冶山口房一氏が打たれた物で珍しい。 さっそく8分を裏押しもちろん金番で。最近金番に目覚めました。 ハイスは研ぎにくいと聞いていましたが鉋と同じで研ぎやすい。 その上刃零れなどの時はグラインダーがつかえる。勿論焼きが戻ることは無い。 柄の桂も治して。 今回は叩かなくて突いてみました。 動画と同様に軽く切れる この鑿オークションで買いました。...
View Article町家発ほんまもん 第11回 初削り 2020
町家発ほんまもん 第11回 初削り 2020 主催者: 町家発 ほんまもん 2020年3月8日(日)10:00-16:00 場所 京都市勧業館みやこめっせ 地下特別展示場B面 参加費 1500円(保険料込 削り参加の有無に拘わらず一律) (申し込み後、振込口座を返信します) *お弁当の申し込み 1000円 申し込み時に要予約 定員60~100名 <申込>...
View Article毎日雨に泣かされています。
毎日雨に泣かされています。 雨の少ない冬の季節にやろうと思っていたのですがおお外れです。 養生をめくったかと思うといきなりの雨。シートの上はつるつるですわ。 やはり冬将軍がやってきました。 埃と雨との戦いは続いています。 それに定まらない勾配。 やり終えたら満足感有りますよ。 この現場京都市の補助金を受けている工事ですので日がありません。毎日が焦りとの戦い。 にほんブログ村...
View Articleハイス鑿の続き。
ハイス鑿の続き。 思っていたよりタフでした。 桧に穴を掘り。 杉の木口も突いてみました。 結果当たり前かもしれませんが刃零れ無し。 突いた木口は艶も良い。 曲がりも無し。 使い終わった後の状態がこれ。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
View Article三木の目立て職人池田さんがやってきた。
三木の目立て職人池田さんがやってきた。 以前池田さんに「こんな鋸があれば良いのなぁ。」話していたら作って持ってきてくれました。 改造などの狭いところで使う鋸です。 先の方まで切りたいときや作業に使う鋸です。 こんな無理を聞いて頂ける目立てやさんは大切にしなくてわ。 そしてアサリの無いダボ切り。これもサイズが良い感じに仕上がっていました。...
View Article鋸の柄を据えました。
鋸の柄を据えました。 先日の個性あふれる鋸に自作の柄を据えました。 この3本の鋸共通しているのは見当がありません。 改造などしている時もう少し先まで切りたいが届かない。 特に狭苦しい縁の下や天井の中。どうしても欲しくなりました。 そして狭いところの畦引き鋸。 柄は桧に荏胡麻を染み込ませています。 長さは使ってみてからカット。 どうやら小さな巨人になりそうな気配。 にほんブログ村...
View Article豆鉋の刃作ってました。
豆鉋の刃作ってました。 作業場でシロアリにだべられた建具を直しています。 どうしてここまで食べられでいるのに気づかなかったのか? そりゃあ 食べられていても カリカリ音がするわけでも無いからなぁ。 使えるところはなるべく使って直します。むつかし~い。 とろこで本題の豆鉋の刃ですが作り方教えて頂きました。 幅は30㎜。 もっと小さいのが欲しいのですが初めてですのでこんな物で。...
View Articleコロナ騒動で世の中変わってきた。
コロナ騒動で世の中変わってきた。 私の育ったこの道路小学校の時代にタイムスリップです。 何時も車の多い白川通りも車はほとんど無し。 学校も休校で静まりかえっています。 で私は全校の建具調整に入っています。 でも今日も誘惑に負けて・・・・・・ お茶しています。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
View Article三木の鉋 鬼堂。
三木の鉋 鬼堂。KVID2359 低価格で使い良いこの鉋 銘は「鬼堂」怖い名前です。 でも使ってみると非常に使い良いのです。 刃だけを安く別けて貰って 台は虫食いで割れていました。お風呂の薪にすると言われたので貰ってきてアロンアルファで修繕して使っています。 薄削りの得意で無い私でも上手く使えますよ。 勿論削った表面も良い仕上がりになっています。 研いで見ると私好みの仕上がりに満足しています。...
View Article道具の手入れ。
道具の手入れ。 時間が取れないわけでは無いのですがなかなかやりきれていません。 先日鋸の柄を据えましたので綺麗に仕上げました。 今回は荏胡麻で無くイボタ蝋で仕上げています。これって手垢や汚れが付かなくて気持ち良く使えます。 下地はペーパーでは無く木賊で磨いてからすり込みます。 作里と並んで好きな道具罫引きも手入れしましたよ。 これも今回からイボタ仕上げ滑りが良くなっていました。...
View Article今週は奴の卒業式。
今週は奴の卒業式。 よく遊び。よくグレやがった。六年間 はじめの頃はまるで鞄が歩いていた。 倉庫で作業をしていると写真を撮ろうと誘いに来てくれた。 最近はなかなか良い顔つきになってきていやがる。 倅そっくりな顔つきと仕草までそっくり。 そこでまたとない家族写真を一枚。 話は飛んで私の爪がなかなか治らない。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
View Article幾つになっても出歩く。
幾つになっても出歩く。 本当に京都の町は静かに成りました。 何処のお店も空いていますよ。 この騒ぎの逆を言うと誰も人の無い京都をゆっくり味合うのはチャンスかも。 でも問題は移動手段ですよね。 私は夜な夜な空いたお店で寛いでいます。 まさに京都がタイムスリップしたみたいです。 美味しい物食べて健康に過ごしましょ。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
View Article受け継ぐ リーバイス
受け継ぐ リーバイス リーバイスGジャン。 わたしが16の頃買った品。 倅が受け継ぎ。 いよいよ奴等が受け継ぐ。 好きな言葉。 親子三代。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
View Article長勝 窓鋸で北山杉を切ってみました。
長勝 窓鋸で北山杉を切ってみました。 この動画を見た長勝さんの感想は「鋸が完全に切れなくなっている」 ??? ???? ????? ?????? そして私はすぐに目立てに出した。 にほんブログ村 リフォームのご相談は有限会社 日昇工業まで
View Article砥石拾い。
砥石拾い。 先週のある日、材料の都合で午後から休み。天気が良いので倅と一緒にお墓掃除。 まだ時間が余ったので山へグミの木を探しに散歩してました。 ついでに砥石拾い。 使えるか使えないかは解りませんがお楽しみ。面を出して行くとなんと使えそうです。 私の好きな色の戸前。(たぶん) そうなると研いで見たくなるものです。良いですねぇ。 研ぎ上がりはこんな感じ。...
View Article玉鋼?
玉鋼? 世間は景気が低迷し暗い話が多いのですがよい季節がやってきました。 それでまたまた古い道具箱の中から鉋を取り出してきました。 まずはさび落としから 裏は切れていましたので叩いて裏押し。えらく簡単に押せてしまいました。 で、鎬面を研ごうと見て見ると玉鋼の刻印があるではないですか! 左の鉋刃です。 この刃返りの出方はひょっとして! 以前に玉鋼を研いだ感じもこの感じ。だったら良いのになぁ。...
View Article長勝鋸再目立て1
長勝鋸再目立て1 先日のブログ 長勝 窓鋸で北山杉を切ってみました。を見てくれた長勝さんから書込みがありました。もう切りやんでいるとのことでした。 すぐに連絡をして目立てお願いしました。いや目研ぎでした。 切りやんでいた刃はこれ、 目研ぎ仕立てがこちら。 材料は京都北山の105角の柱。 目立ての前も切れていると思っていたのですが 以前に比べてアサリが大きくなったのか鋸の通りが良くなっています。...
View Articleさわやか池田目鋸で北山杉を切って見ました。
さわやか池田目鋸で北山杉を切って見ました。 最初に話しておかなくてはなりません。降りが悪いのはこの鋸は2坪ほどの小屋を刻むのに使った後の状態です。 少し切りやんできていますが思い通りに刃を入れていくことが出来ます。 墨通りに切れるのは重要な要素です。 自分で少し外れるかなと思った時に修正が出来るのです。 切り口も多く使った後ですが綺麗に仕上がっています。 9寸の鋸に8寸目。...
View Article