Quantcast
Channel: 京都発・町家・大工はんなり日記
Browsing all 422 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

頂き物の鉋と頂き物の桧。

頂き物の鉋と頂き物の桧。 調整して使っています。 庄助三寸二分鉋。 大鉋とは家三寸二分扱いやすい。 まだ研ぎ直していないのですが良い艶になってきました。 これは材料が良いから? にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口房一作 無名 白鋼。

山口房一作 無名 白鋼。 今回もドライラッピングで仕上げています。 艶も上々です。 先日裏出しした鉋の刃先にカバーを掛けるの忘れて。 怪我をしてしまいました。 ご用心。ご用心。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

木と遊ぶ。

木と遊ぶ。 こいつを初めて削ろう会に連れて行ったのは宇和島大会。まだよちよち歩きの頃である。 それが今では5歳。少し字も書けるようになってきた。 最近木片に釘を打った遊んだりしている。そしてその後は「削ろう会」をやろうと行ってくる。削り華を持つのもどこかの会場で覚えてきたらしい。 木を見る目つきも良くなってきて昨日は初めて線を引くのに定規と言う単語を聞かせてくれた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

家紋清久はんなり仕様。

家紋清久はんなり仕様。 仕上がり重視の鉋作って貰いました。凄い艶に仕上がります。 台は手に感じるように少し薄めの九分五里厚。 焼きは本来の物より少し甘い目。 随分と感覚が変わりました。 気持ちの良い削りが期待できます。 楽しみが又一つ増えました。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

片嶋圭三作 白鷺。

片嶋圭三作 白鷺。 三木の鉋鍛冶片嶋圭三氏の鉋。 以前から欲しかった物です。 引きも軽く使いやすい。 最近の私のお気に入り。 台の古いので試し削りをしています。 良い仕上がりを見せてくれます。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Y村くんが使うはんなり鉋。

Y村くんが使うはんなり鉋。 今日は息子さんを連れてY村君がやってきました。 お目当てははんなり仕様の鉋。 研いだのは中山の砥石これ、なかなか調子が良いです。 パウダーのようには光らないのですが。 削ってみるとしっとり感満点。 引きも軽い。 Y村君左利きなのに右用の台で器用削っていく。 はんなり仕様の鉋狙い道理になってきています。 オッと気楽に薄削りも楽しんでいます。 期待が持てますこの鉋たち。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田中昭吾作と思われる鉋 ☆飛車。

田中昭吾作と思われる鉋 ☆飛車。 古くてもいい鉋で楽しんでいます。 ☆に飛車。 削りこごちがとても良い。 そして私が一番気になる艶。 今回の砥石は若狭砥石キンキンに硬くない奴で。 仕上げは地金まで良い色になる。 この鉋楽しめますよ。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口房一作 真空炭素鋼 京乃極。

山口房一作 真空炭素鋼 京乃極。 あまりよくわからない鋼なのですが研ぎやすく使いやすい鉋です。 引きは軽く仕事で使っていますが疲れが出にくいので助かっています。 仕上がりも水を打ったようにしっとりとするのが特徴。大いに仕事を楽しんで済ます。 研いだ砥石は砥石屋さんから2枚預かってきた売り物の1枚奥戸巣板。実になめらかで良い刃が付きました。 趣味に使っても良し。仕事に使っても良し。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

扇印の古い鉋。

扇印の古い鉋。 奥殿巣板で研いで見ました。 地金が良いのかネチネチと研ぎ汁がでます。 天然砥石独特の仕上がりになります。 古い鉋台を使って仕込みましたのでイマイチ刃が安定しません。それでもよく切れてくれますよ。 削ってみるとワンダフルです。 そして良い仕上がり。 寒さの中楽しませて貰っています。 毎日雪がちらついて「春よ来い」なんてつぶやいています。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オークションで買った金土牛。

オークションで買った金土牛。 研いで見たのですがご覧の通り。薄くも無く 引きは重く 屑は割れて仕舞って致し方有りません。 そこで考えてチューニングしてみました。削れるじゃ無いですか。 やっぱり道具は手入れ次第。大切に扱いましょ。 良い仕上がりになってきました。ワンダフル 砥石は中山の超薄型。これしかかえませ~ん。 もう少し調整して楽しんでみます。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金土牛2度目のチューニング。

金土牛2度目のチューニング。 もう一つ納得がいかなかったので調整してみました。 今回は薄削りにも挑戦です。仕上げ研ぎはGC30000番のドライラッピング。 自分にしては良い結果が得られました。 研ぎ感も随分と良くなり少しずつ良い方向へ。 楽しみが又一つふえました。 早く仕事でも使ってみたい。 その前に良い台も欲しくなってきました。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町屋発ほんまもん 2017年3月企画のご案内。

みなさま 寒さの最も厳しい時期も超えたでしょうか。庭の草木にも明るい色が見えてきました。 今回は、北区の閑静な住宅街にある築80年くらいのニコイチ長屋を、 1軒を住まいに、1軒を工房にしておられる額職人のハチマン工房さんに再びお邪魔して開きます。 神代杉など様々な樹種を用い、自然の木の形を活かした中村さんの額と、 2軒分の前栽を繋げた緑の空間のある長屋を楽しみに、いつもの道具談議を咲かせましょう!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

探検バクモン 世界遺産 薬師寺。

探検バクモン 世界遺産 薬師寺。 真似してました。こんな道具使って造っています。 まずはめがね これ必需品。 よく切れる鋸。 よく切れる鑿。 最後はパロディ。テレビ見てた人は解る。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

越後三条の鉋 千代弘。

越後三条の鉋 千代弘。 最近天然砥石にはまっています。これは中山の巣板。硬くも無く良い感じ。 天然砥石で上手く研げると鋼が独特の艶に仕上がります。 もちろん削る楽しみも増えます。 削り肌も良好。 楽しい鉋+天然砥石。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三木の鉋 横山勉作  千代春。

三木の鉋 横山勉作  千代春。 右鉋千代春 左鉋家紋清久。 最近自分の中では天然砥石がブーム。もちろんこの裏も天然砥石仕上げ。 天然砥石独特の深みのある艶に仕上がる。 天然砥石でも薄く削れることが少しずつ解ってきた。 削っているときの音も小さく感じる。 古いがいい鉋との出会いです。 削り楽しもうぜ。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三木の鉋 片嶋圭三作 無印。 田村山で仕上げる。

三木の鉋 片嶋圭三作 無印。田村山で仕上げる。 先日作業場に来てくれた天然砥石尚さんが置いて入ってくれた砥石使ってみました。 なかなか形の良い戸前。 鉋刃は片嶋圭三作 無印 砥石の力かまだ解りませんがしっとりとした引き具合。 もう少し使い込んでみます。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三木の鉋 鍛炎 高炭素鋼。

三木の鉋 鍛炎 高炭素鋼。 台を造りました。今回の台は少しでも狂うのを少なく出来るように努力してあります。 まだ仕上げ途中ですが使ってみました。 台の木は買ってきて3年くらい干しておいた物を使っています。 もちろん口は普通口。 奥殿巣板で仕上げましたなかなか良い色になるのでこの砥石気に入っています。 台を造って三日目ほおって置いたのですが狂いは少ないようです。 使った鉋の刃は三木の鉋 山口房一作...

View Article


町家発ほんまもん 2017年4月企画のご案内。

町家発ほんまもん 2017年4月企画のご案内。 第8回 春削り 日 時:2017年 4月16日(日) 10時-16時 場 所:みやこめっせ ( 京都市勧業館 ) 地下1階 特別展示場B面  住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9-1  TEL:(075)762−2630 FAX:(075)751−1655 H P:http://www.miyakomesse.jp/ 参加費: 1500円 (保険料込)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口房一作 削朗會 白鋼。

山口房一作 削朗會 白鋼。 使いやすさは群を抜いています。 薄く削ることと引き心地の良さはかなり上級です。しかし初心者にとっても使いやすさは備えていますよ。あまり上手くない私が言うのですから間違いはありません。 身構えなくても十分楽しめます。 この鉋は何故か削り屑も艶か有ります。 もちろん削った材料もです。 さて、一息ついてまたお楽しみ続けましょう。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◯十の印の鉋。

田中昭吾作と思われる鉋。 ブロクここしばらくサボってました。でも鉋や道具は楽しんでいますよ。 低価格で非常によく切れます。コストパフォーマンスは広治以来。 研いで見ても高級砥石を要求はしない。良いか付きます。 引きの音も静かで高級感なのイメージさえあります。 裏出しは自分でやりました。目次氏の言われるようになるべく細く。 もちろん艶も良い。 薄く削るの得意。 良い道具に巡り会えました。...

View Article
Browsing all 422 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>