碓井健吾・明恵作 建明。
碓井健吾・明恵作 建明。 削ろう会に初めて行った頃に大人気の鉋でした。それまでに無い美しい仕上がりの鉋です。 手に入れるのは非常に困難で私の懐ではとても買えなかった。無理して買いました。 でも使ってみると私の手に負える物ではありませんでした。身の程知らずも良いところです。 最近、思い出して使っています。 今では人造砥石の良いのもありとても楽に仕上がります。もちろん削りの仕上がりの艶もグッドです。...
View Article古い鉋台と妙一心。
古い鉋台と妙一心。 頂き物の古い長台再生してみました。ひどく乾燥していて細かな皹がたくさん入っています。 そんな時はアロンアルファで固めていきます。 使えるようになればあばたも笑窪。 う~ん。良い感じになってきましたよ。 削ってみると 良いじゃ無いですか。 これだから古道具はやめられない。 刃は田中昭吾作 「妙一心」この刃もなかなか良いです。...
View Articleこいつと初めての動物園。
こいつと初めての動物園。 私もこの歳になっても動物園好き。こいつを誘って動物園へ・・・ まずはこれでしょう。 そしていつも人気者のお猿さん。 気に入ったのがこの亀。ガラスにへばりついています。 おお声出して喚んだら象がこちらにやってきた。 もちろん観覧車にも乗って。 虎には少しびびった。 で帰りに少し小型のこの猫捕まえて。 大の仲良しになって帰ってきました。 おすすめの一曲 Rod Stewart...
View Article玉鋼の鉋。
玉鋼。 何とも魅力的な響きの鉋。 山口房一氏が打たれた鉋です。 引きは凄く軽く白鋼の良く出来た鉋になめらかさを加えた引き心地。 削っていて楽しくなってきますよ。 仕上がりの艶はもちろん満点です。 やっぱり憬れますよねぇ。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article新潟三条 五十嵐亥之弘鉋 白1号。
新潟三条 五十嵐亥之弘鉋 白1号。 先週の日曜日。 以前から気になっていた鉋使ってみました。五十嵐亥之弘作 白1号。 研ぎやすいのが特徴。https://www.youtube.com/watch?v=ZwPTMCq-03A 思っていた通りの性能で引きは軽い。 艶も上々。 薄削りは下手くそ。 もう少し丁寧に研がなくてわ。 この鉋は何年か前にプロショップ・ホクトさんに探して頂きました。...
View Article超低価格の鉋。
超低価格の鉋。 超低価格の鉋を使ってみました。 価格が安いとどうしても雑に扱われる傾向にあるのですが一工夫すると使いやすくよく切れる高級鉋に変身。 引きも軽く使いよいのです。 刃は人造砥石で仕上げました。 高級鉋と見間違う仕上がりも可能になります。 侮ってはいけませんよ。 こんな鉋も楽しみましょう。 好きな一曲今も活躍しているサーチャーズで「ピンと針」 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article内橋圭三作 朱雀 白二号。
内橋圭三作 朱雀 白二号。 久しぶりに使わせてもらう内橋氏の白二号。 以前に使った通り引きは軽い。 仕上がりも意のままに仕上がっていく。 研いだのは中山のこの石。中山と言えば黄板なのですがこの色の石も非常に優秀です。 細かくて良い刃が付きます。 しゃれで薄削りに挑戦。 気持ち良く削れました。 暑い夜なので今夜はサーチャーズ聞いてます。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article好きな道具 筋交い作里。
好きな道具 筋交い作里。 そもそもこの作里錆が出て台は真っ黒で捨てられていたのですが再生することに。 刃を研ぐ前に台直しから両脇と下端の直角をしっかり出して。 刃を台に合わせます。やり方は簡単。刃を仕込んで少し出します。そしてペーパーの上でゴシゴシ。 こんな感じ。 もちろん両脇も。 これでぴったりに成らない訳がない。 後は砥石で綺麗に仕上げます。◯むは良い。 普通の鉋と同じく裏は真っ直ぐに。...
View Article名門 常三郎 特別刃物鋼。
お盆を過ぎて新しい鉋を下ろしました。以前に買った名門 常三郎 特別刃物鋼。 この鉋の刃は非常に鋭角にしあげてありました。 おそらく包み口に仕込む為の物でしょう。 私、この角度は得意でないので少し緩く直しました。 でないと長切れは望めません。仕上げ砥石は何時ものやつ。良い刃が付いてくれます。 それで使ってみると良い艶でています。 いろいろな鋼を楽しむのも良い物ですよ。...
View Article三木 山本製 東郷0号鉋。
三木 山本製 東郷0号鉋。 久しぶりの更新です。しまい込んでいた東郷0号鉋。 使ってみるとなかなか調子が良いです。 中山の砥石で仕上げてみました。この砥石とは相性が良いみたいです。 良い仕上がりになります。 引きも軽く。 仕上がりも上々でした。 三木 山本鉋制作 小林木工で購入。 三木には良い物沢山あります。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Articleお正月は墨差し作り。
お正月は墨差し作り。 KVID1662 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 刃先の切れ目を入れた後はこんな竹の刃物を造りこれで割って行きます。切るのではなく割ります。 奥まで背割り過ぎないようにたこ糸をしっかり巻いて。 割った後の斑を抜くのに少し水に漬けておいて。 先を整えていきます。 最後の楽しみはこれ出来上がった先に墨を染み込ませていきます。...
View Article三木の鉋 鬼堂。
三木の鉋 鬼堂。 お正月は気分もゆったりこんな時は一人初削り楽しんでいます。使った鉋は鬼堂。 使った仕上げ砥石は奥戸の巣板。お気に入りです。 良い感じに仕上がります。やっぱり砥石は京都やね。 時間もたっぷりあるので薄削りに挑戦。調子が良い。 酔いしれて遊んでいます。 でも、低価格でいい鉋ってある物ですね。 この艶なら十分現場で使えるでしょう。 良い感じですわ。 にほんブログ村...
View Article何かと便利な五徳鉋。
何かと便利な五徳鉋。 良いですねぇ~。この形。 台に仕込んでみました。 こんな鉋の形誰が考えたのか便利すぎます。 右に左に重視自在の際鉋。 刻み加工に良し。造作にも良し。 何度見ても飽きが来ない。この形。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Article廣貞。まったく切れなかった刃の再生。
廣貞。まったく切れなかった刃の再生。 期待して研いだのですが出てくる屑はチキンラーメン。 何度かチューニングして少し切れ始めたので形の悪い裏を鋤きました。 なかなか上手くいきませんが何とかグラインダーを当てて。 刃を付けてみました。使った砥石は梅ヶ畑の「木津山」中山のすぐ近くの山なので研ぎ心地も仕上がりも上々。 傷もしっかりと消えてしまいます。3000番からいきなり仕上げにしています。...
View Articleご近所で拾ってきた石。
ご近所で拾ってきた石。 小さな石ですが整形してみました。 何となく形になってました。整形しているときに硬さが解りますので良いなぁ。と感じながら 研いで見ると私、好みの研ぎ心地。良い研ぎ汁がでます。 刃に傷も無く良い仕上がりです。 ベリーグッドですわ。 それで、削ってみると。いけます。 と言う訳で砥石コレクションのに一丁追加です。 まだ少し整形しますので割れ止めのカシュー塗っておきます。...
View Article町家発ほんまもん 2018年2月企画のご案内
町家発ほんまもん 2018年2月企画のご案内。 第九回 初削り。 日 時:2018年 2月25日(日) 10時-16時 場 所:みやこめっせ ( 京都市勧業館 ) 地下1階 特別展示場B面 (住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 TEL:(075)762−2630 FAX:(075)751−1655 H P:http://www.miyakomesse.jp/ )...
View Article好きな道具 筋交い作里。
好きな道具 筋交い作里。 そもそもこの作里錆が出て台は真っ黒で捨てられていたのですが再生することに。 刃を研ぐ前に台直しから両脇と下端の直角をしっかり出して。 刃を台に合わせます。やり方は簡単。刃を仕込んで少し出します。そしてペーパーの上でゴシゴシ。 こんな感じ。 もちろん両脇も。 これでぴったりに成らない訳がない。 後は砥石で綺麗に仕上げます。◯むは良い。 普通の鉋と同じく裏は真っ直ぐに。...
View Article名門 常三郎 特別刃物鋼。
お盆を過ぎて新しい鉋を下ろしました。以前に買った名門 常三郎 特別刃物鋼。 この鉋の刃は非常に鋭角にしあげてありました。 おそらく包み口に仕込む為の物でしょう。 私、この角度は得意でないので少し緩く直しました。 でないと長切れは望めません。仕上げ砥石は何時ものやつ。良い刃が付いてくれます。 それで使ってみると良い艶でています。 いろいろな鋼を楽しむのも良い物ですよ。...
View Article三木 山本製 東郷0号鉋。
三木 山本製 東郷0号鉋。 久しぶりの更新です。しまい込んでいた東郷0号鉋。 使ってみるとなかなか調子が良いです。 中山の砥石で仕上げてみました。この砥石とは相性が良いみたいです。 良い仕上がりになります。 引きも軽く。 仕上がりも上々でした。 三木 山本鉋制作 小林木工で購入。 三木には良い物沢山あります。 にほんブログ村 リフォームのご相談はこちらまで
View Articleお正月は墨差し作り。
お正月は墨差し作り。 KVID1662 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 刃先の切れ目を入れた後はこんな竹の刃物を造りこれで割って行きます。切るのではなく割ります。 奥まで背割り過ぎないようにたこ糸をしっかり巻いて。 割った後の斑を抜くのに少し水に漬けておいて。 先を整えていきます。 最後の楽しみはこれ出来上がった先に墨を染み込ませていきます。...
View Article